欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



副欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网リレーエッセイ 第2回(小林 公子)


ホーム >  大学案内 >  大学広報 >  副欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网リレーエッセイ >  副欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网リレーエッセイ 第2回(小林 公子)

ミモザの花と国際女性デー

写真

咲き誇るミモザ(執筆者親族撮影)

「ミモザ」をご存じでしょうか。和名は「ギンヨウアカシア」、春先に愛らしい黄色の花を枝いっぱいに咲かせます。ミモザの花言葉は「感謝」「友情」「思いやり」、ヨーロッパでは、ミモザの花は「幸せの花」とも呼ばれ、3月8日の「国際女性デー」に合わせて、男性から女性に日頃の感謝の気持ちを込めてミモザの花を贈るという習慣があるそうです。

「国際女性デー」は、女性の権利を守りジェンダー平等の実現を目指すため、1975年に国連により定められました。それから50年、若い学生の皆さんは、「ジェンダー平等」は当たり前と認識されているかもしれません。しかしながら、「ジェンダーギャップ指数」という指標でみると、日本は148か国中118位、未だジェンダーギャップが強く残っている国なのです。「ジェンダーギャップ指数」の高い(ジェンダーギャップのない)国、ノルウェーやスウェーデンと日本では何が異なるのでしょうか。 「ジェンダーギャップ指数」は健康、教育、経済、政治という4分野での男女格差を基に算出されます。日本では、健康、教育に関しては、男女差はほぼみられませんが、女性の議員が少ないこと、男女の給与(賃金)に差があることなどから全体としての「ジェンダーギャップ指数」が下がります。2024年12月の時点で、国会議員のうち女性議員は19.0%、地方議会ではさらに低く17.8%でした。給与については、フルタイムで働いている男女を比較すると女性は男性の78%であり、その差は年齢とともに広がる傾向がみられます。ちなみにノルウェーやスウェーデンでは、男女の給与に差はみられません。

男女の給与格差はどうやって生まれるのでしょうか。その原因はいくつか考えられますが、歴史的に女性が多くを担ってきた「家事?育児」という仕事が「無償労働」であることが関係しています。「家事?育児」は人間が生きていく基本とも言うべき重要な仕事です。また、現在のように家事を助けてくれる電気製品等がない時代には重労働でした。この重要かつ重労働である「家事?育児」は女性が担うべきという「性別役割分業」という考え方が、日本では長く続いてきました。動物の世界においても「性別役割分業」はみられます。「生物学」を専門に学んできた私は「性別役割分業」に疑問を持つことなく長い時間を過ごしてきたように思います。「ジェンダーギャップ指数」が高いノルウェーやスウェーデンにおいても、1960年代までは当時の日本と同様に「性別役割分業」という考え方が主流でした。その後、女性が経済的に自立することを応援する政策、男も女も仕事?家庭?社会の活動に対して平等の権利と義務を持つという社会全体の意識改革が進んだことにより、現在のような男女共同参画社会が作られたと言われています。

日本においては、2015年に「女性活躍推進法」ができました。それに先んじて「育児介護休業法」などが整備されたことで、女性の社会進出への基盤ができました。遅ればせながら、日本においても共働きという生活形態が普及し「家事?育児」は夫婦が協力して行うものという考え方が主流となり、男性の「家事?育児」への参加意識も高まっています。しかし2023年の調査結果をみると、「家事?育児を含む無償労働」に要する時間は、女性は男性の5.5倍となっています。一方、「ジェンダーギャップ指数」の高い国、ノルウェーやスウェーデンでは、それぞれ1.4倍、1.3倍ですから、日本においては女性への「家事?育児」に対する負担が大きいことがわかります。ただし、このデータの対象者は15歳から64歳の男女と幅が広いので、注意が必要です。少し見方を変えた内閣府の統計資料によれば、共働き世帯において家事?育児の77%は妻が担っているというデータがありますが、この数字は、10年前に比べて7ポイント下がっています。「性別役割分業」という意識は変化しつつあるものの、まだ女性に「家事?育児」の負担がかかっている現状はゆがめません。あと少しの意識改革と制度改革が必要なのかもしれません。

「ワーク?ライフ?バランス」という言葉は2007年に政府が「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)憲章」を作成したこともあって、それ以降よく使われるようになりました。最近では、「ワーク?イン?ライフ」という考え方の重要性が認識され始めています。性別を始めとした社会的?文化的?生物的しがらみに捕らわれることなく、すべての人が自分の「ライフ」や「ワーク」を自由に選択できることが大切だと感じています。


参考資料:
「女性活躍?男女共同参画の現状と課題」欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网7年6月 内閣府男女共同参画局
「欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网5年版 男女共同参画白書」内閣府男女共同参画局

執筆者紹介

小林公子副欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网

小林 公子
筑波大学第二学群生物学類を卒業後、同大学大学院医学研究科で学び、医学博士の学位を取得。筑波大学基礎医学系講師?助教授を経て、静岡県立大学食品栄養科学部に着任。男女共同参画推進センター副センター長、学生部長を経て、2022年より副欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网。

モバイル表示

PC表示